介護サービスの種類とそれぞれの特徴を紹介します

お知らせ

介護のお仕事ラボがおススメする、ケアジョブ では高収入求人をはじめとする介護の転職情報がもらえます!

「非公開求人」に強く手厚いサポートが特徴です!実際の満足度も高いのでまだ知らない方はぜひチェックしてみてください。

\こちらからどうぞ/

わたしが実際にケアジョブ に登録した際は、年収450万円を超える求人や大手企業が運営する施設などを紹介してもらえました。

一口に介護サービスといっても色々あるし、どんな特徴があるか分からない」 という方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では介護サービスの種類と特徴を分かりやすくまとめています。

  • これからご家族が利用される介護サービスを探す方
  • 介護で働いてみようと思い、どんな職場があるのか知りたい方

上記に当てはまる方はこの記事が為になると思いますので、ぜひ最後までお読み頂ければと思います。

介護サービスの種類を紹介

今回紹介する介護サービスは以下の通りです。

訪問介護 通所介護(デイサービス)
グループホーム 有料老人ホーム
軽費老人ホーム 特別養護老人ホーム(特養)
介護老人保健施設 小規模多機能型居宅介護
介護医療院 福祉用具レンタル・販売

※細かく分類すればこの他にも介護サービスはあります。全てを紹介すると逆にややこしくなると思いましたので、今回は上記の代表的な介護サービスにしぼって紹介します。

それぞれの介護サービスの特徴を紹介

介護サービスの種類と特徴

訪問介護

 訪問介護の特徴

  • ホームヘルパーが利用者の自宅に訪問し、さまざまな介護をするサービス
  • 介護内容は身体介護や生活援助など、その人に合わせたものを提供する

訪問介護の介護サービスとは、文字通り自宅に訪問し、要支援・要介護の高齢者が自立した在宅生活を送るために生活をサポートするものです。

訪問介護員(ホームヘルパー)が、入浴、排せつ、食事等の介助など「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」をおこなうサービスのほか、看護師が訪問して病気や障がいに応じた看護をおこなうサービスもあります。

訪問介護のなかには、夜間の介護の対応した訪問系介護サービスもあり、夜間対応型訪問介護と呼ばれています。

通所介護(デイサービス)

 通所介護(デイサービス)の特徴

  • 利用者が施設に通いながらさまざまな介護支援を受ける
  • 入浴、食事、排せつなどのほか、生活機能の維持向上や社会的孤立感の解消などの目的もある

通所介護とは、利用者が特定の施設に通いながら介護支援(入浴、食事、排泄など)を受ける介護サービスです。

デイサービスセンターなどに通って、食事や入浴などの基本的なサービスや生活行為向上のための支援、目標にあったサービスを利用することができます。

そんな通所介護ですが、少しずつ特徴ある施設が増えています。

「地域密着型通所介護」では、日常生活を営むことができるよう生活機能の維持や向上を目指し、必要な日常生活上の訓練をしています。それだけでなく、社会的孤立感の解消および家族の身体的・精神的な介護負担の軽減も期待できます。

「認知症対応型」では、認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供する通所施設です。

利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、認知症の利用者が通所介護の施設(デイサービスセンターやグループホームなど)に通います。

ほかにも、「通所リハビリテーション」という施設では、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、通所リハビリ テーションの施設(老人保健施設、病院、診療所など)に通い、日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練などを日帰りで受けるサービスもあります。

グループホーム

 グループホームの特徴

  • 少人数(5〜9人)の少人数で24時間生活する認知症高齢者を対象とした介護サービス
  • 家庭に近い環境で共同生活を送ることができる

グループホームは、認知症高齢者が介護や支援などを受けながら、できるだけ家庭に近い環境で共同生活を送ることができる認知症対応型の施設です。

5~9人が定員となる「ユニット」ごとに居室、浴室、トイレなど生活できる環境が整えられています。

医療・看護スタッフの配置が義務ではないため、医療ケアには特化していませんが、近年は看取りをおこなうところも増えています。

有料老人ホーム

 有料老人ホームの特徴

  • 利用者が一定の金額を支払い24時間生活する介護サービス
  • 介護付、住宅型、健康型の3つのタイプがあり、ニーズにあわせて選ぶことができる

有料老人ホームとは、主に民間企業が運営している施設で、一定の金額を支払い食事サービスや家事援助、介護サービス、健康管理のいずれかのサービスを利用できます。

「介護付」「住宅型」「健康型」の3つのタイプがあり、それぞれサービス内容、価格帯は様々です。施設のタイプにより想定されている入居対象者は異なり、心身の状態やライフスタイル、受けたいサービスなどを検討し、自分に合う施設を選択することができます。

民間で運営しており、利用料はこのあと紹介する特別養護老人ホーム(特養)に比べ高い場合が多いです。

なかにはショートステイに独自に取り組んでいるところもあります。

軽費老人ホーム

 経費老人ホームの特徴

  • 自治体の助成を受け有料老人ホームよりも低い料金で利用できる介護サービス
  • 食事を提供する「A型」提供のない「B型」、さらに「C型」と呼ばれるケアハウスの3タイプがある

軽費老人ホームは、60歳以上で生活することに不安がある身寄りのない人や、家族による援助を受けることが困難な人などが入居できる老人福祉法で定められた施設です。

食事サービスの提供があるA型、自炊が必要なB型、食事・生活支援サービスのついたケアハウス(C型)の3つのタイプがあります。A型B型は新たには建てられないため減少傾向にあり、今後はケアハウスに一本化の方向です。ケアハウスには「自立型」と「介護型」があり、どちらも比較的低い費用で利用できます。

特別養護老人ホーム(特養)

 特別養護老人ホーム(特養)の特徴

  • 高齢者が在宅で介護を受けれず要介護3以上を受け入れる施設
  • 終の棲家として長期入居ができ、低価格のため人気が高い

入居・入所型の老人ホームの中でも、主に自治体や社会福祉法人が運営し、公的な要素が多い施設が特別養護老人ホーム(特養)です。介護老人福祉施設とも呼ばれます。

基本的には、利用者の財産の範囲で月額の利用料金などが決まります。比較的安価な場合が多いため、都市部では常に満床状態です。

特養には大きく2つの種類があります。ひとつは「従来型」と呼ばれる多床室(相部屋)。

もうひとつは、「ユニット型」と呼ばれるユニットケアを取り入れた個室(複数部屋もあり)です。さらに、「従来型」と「ユニット型」の両方が施設内にある「混合型」の特養もあります。

介護老人保健施設(老健)

 介護老人保健施設(老健)の特徴

  • 医師や看護師が配置されリハビリ・医療ケアが充実している
  • 要介護1から入所でき特養に比べ敷居が低く、3〜6ヶ月毎に退所の判断がある

介護老人保健施設(老健)は、「利用者の回復や復帰」を目的とし、主に退院したあと家庭に戻るまでの間に利用されることの多い施設で、介護保険が適用される公的な施設です。

入所中は介護・看護に加え医師のサポートを受けられ、更に理学療法士や作業療法士からリハビリを行うことができるスタッフが常勤しているのが特徴です。

3〜6ヶ月毎に退所の判断があり、「退所できる」と判断された場合、継続して住み続けることはできません。

小規模多機能型居宅介護

 小規模多機能型居宅介護の特徴

  • 中重度の要介護者を在宅で生活できるよう訪問とショートステイを組み合わせた介護サービス
  • 在宅での生活支援や機能訓練をおこなう

小規模多機能型居宅介護とは、中重度の要介護者が在宅での生活が継続できるように支援する、小規模な居住系サービスの施設です。

デイサービスを中心に訪問介護やショートステイを組み合わせながら、在宅での生活の支援や、機能訓練をおこないます。

今後増加が見込まれる認知症高齢者や中重度者ができる限り住み慣れた地域での生活が継続できるように、新たなサービス体系として注目されています。

介護医療院

 介護医療院の特徴

  • 医療と介護を必要する高齢者を対象とした介護サービス
  • 介護療養型医療施設の廃止による新しく施設

介護医療院とは、長期的な医療と介護の両方を必要とする高齢者を対象に、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」などの医療機能と、「生活施設」としての機能を提供できる施設です。

前進となる「介護療養型病床」は2017年度末に廃止(2024年3月まで移行期間が設けられています)となっており、介護医療院が今後の主流になっていくと考えられます。

今後ますます増加が見込まれる慢性期の医療・介護ニーズへ対応するために、要介護者に対する長期療養のための医療と日常生活上の介護を、一体的に提供につながると期待されています。

福祉用具レンタル・販売

 福祉用具レンタル・販売の特徴

  • 車椅子、特殊寝台など、その方にあう福祉用具をレンタル・販売する

福祉用具レンタル・販売事業者は、利用者の要望を聞き、ニーズにあった福祉用具のレンタル・販売の契約をおこなうサービスです。

利用者はレンタル料の1割の金額を事業者に支払います。保険者(市町村など)は、ご利用者の要介護認定調査を行い、レンタル事業者へレンタル料の9割を支払います。

関係性のある資格に福祉用具専門相談員があります。

まとめ

介護サービスの種類と特徴をできる限りわかりやすく紹介しました。

訪問する介護、通所する介護、実際に生活する介護のほかにもさまざまな種類の介護サービスがあることが分かったのではないでしょうか。

職員として働く場合でも、それぞれの介護サービスによって業務内容が大きく異なります。

また、もしこれら介護関係の仕事を探している場合は求人を多く抱えている介護専門の転職エージェントの活用がおすすめです。

具体的な事は下記の記事でまとめていますので、確認して頂ければと思います。

この記事を参考に、介護サービスについて知るきっかけにしていただければ幸いです。

という事で今回は以上です、最後までお読みいただきありがとうございました。