どうも、佐久間(Twitter)です!
登録販売者はかぜ薬や解熱鎮痛剤などの第二類・第三類の薬を販売できる資格者です。
この資格は2009年の薬事法(現在は薬機法)改正により誕生しましたが、それまでは薬剤師等にしか認められていませんでした。
薬剤師に次ぐ薬のスペシャリストとして人気の高い資格となっています。
今回はそんな登録販売者の資格についてみていきたいと思います。
登録販売者とは
登録販売者は、薬局やドラッグストアなどで一般医薬品(第二類・第三類)の販売に必要とされます。
薬剤師と異なる点としては、処方箋の調剤・第一類医薬品の販売は出来ないという事などが挙げられます。
しかし、そうは言っても最近では薬局やドラッグストア以外でもコンビニ等で医薬品を取り揃える所も多くなった今は登録販売者の需要は増しているとみられています。
登録販売者は医薬品に関して様々な専門知識を学ぶのはもちろんの事、お客様の適切な薬を選ぶという事になるので、要望や相談を受ける立場となり、時にコミュニケーションスキルも必要となってきます。
身に着けた知識でお客様に最適な薬を案内出来た時は大きなやりがいに繋がると思います。
登録販売者の試験概要
ー試験概要ー
試験場所 | 各都道府県 |
受験資格 | 特になし、誰でも受験可能 |
試験頻度 | 原則年に1回以上、毎年8月から12月くらいに開催 |
受験料 | 12,800円~18,100円 東京都:13,600円 |
試験内容 | 問題数:120問 <出題範囲> 《第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)》 ・医薬品概論 ・医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 ・適切な医薬品選択と受診勧奨 ・薬害の歴史 《第2章:人体の働きと医薬品(20問)》 ・人体の構造と働き ・薬が働く仕組み ・症状からみた主な副作用 《第3章:薬事に関する法規と制度(20問)》 ・精神神経に作用する薬 ・呼吸器官に作用する薬 ・胃腸に作用する薬 ・心臓などの器官や血液に作用する薬 ・排泄に関わる部位に作用する薬 ・婦人薬 ・内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含) ・鼻に用いる薬 ・眼下用薬 ・皮膚に用いる薬 ・歯や口中に用いる薬 ・禁煙補助剤 ・滋養強壮保健薬 ・漢方処方製剤、生薬製剤 ・公衆衛生用薬 ・一般用検査薬 《第4章:主な医薬品とその作用(40問)》 ・医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の目的など ・医薬品の分類、取り扱い等 ・医薬品の販売業の許可 ・医薬品販売に関する法令遵守 《第5章:医薬品の適正使用と安全対策(20問)》 ・医薬品の適正使用情報 ・医薬品の安全対策 ・医薬品の副作用等による健康被害の救済 ・一般用医薬品に関する主な安全対策 ・医薬品の適性使用のための啓発活動 |
合格基準 | ・70%以上の正解率 ・各5項目で全て4割以上の得点 |
資格講座 | ユーキャンの登録販売者講座 |
問い合わせ先 | 【東京都】 東京都福祉保健局 健康安全部薬務課 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 TEL 03-5320-4522(登録販売者試験担当) |
登録販売者の試験対策
登録販売者は実務経験や事前に研修を受ける必要がない為、参考書や過去問で独学で試験を受ける事も可能です。
比較的取得しやすい資格ではありますが(合格率は毎年45%前後)、独学で挑むのならばしっかりとテキストを読み込み、過去問を1問でも多く頭に入れておく必要はあります。
|
合否基準において注意しなければならないのが、全体として70%以上の正答率を取ったとしても、各5項目で4割以上の正答率も求められる事です。
各5項目を満遍なく頭に入れていく事が重要になります。
登録販売者まとめ
登録販売者の資格は、それ単体でも十分活用していく事は出来るのですが、最近では介護従事者が取得するケースも目立ちます。
利用者に対して介助する中で薬に関する専門的な知識を保有しているとあれば、信頼を得やすいという事なのでしょう。
登録販売者の資格は就活にも役立つ資格なので一度検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを書く